家事・育児

【実体験】買って良かった!子育て家庭におすすめの時短家電3選

papa.daigakushokuin

子育て中って、とにかく時間との戦いですよね。

私自身、これまでの育児を経験して強く感じたのが、「家事の負担をどれだけ減らせるか」が、夫婦の余裕や子どもとの時間を大きく左右するということです。

今回は、実際に我が家で導入して「これは本当に助かった!」と心から思っている時短家電3選を紹介します。

定番家電が結局強い

結論から言うと、どれも定番です。

  1. 洗濯乾燥機
  2. お掃除ロボット
  3. 食洗器

「なんだ、ありきたりじゃん」と思われるかもしれません。でも、これらは定番だからこそ導入効果が圧倒的なんです。

特に子育て家庭では、

  • 洗濯・掃除・食器洗いが“毎日必ず発生する家事”であること
  • 子どもが小さいほど予想外の洗濯物や片付けが増えること
  • 夫婦が育児に追われ、家事にかける時間が物理的に減ること

こうした背景があるので、まさに「3種の神器」と言っても過言ではありません。
それでは、それぞれ実体験を交えながら紹介していきます。

① 洗濯乾燥機|子どもがいる家庭の必需品

子育て家庭でまずおすすめしたいのが「洗濯乾燥機」です。

子どもができると洗濯物の量や回数が一気に増えます。赤ちゃんの頃は吐き戻しをしたり、大人の洗濯物と分けて洗ったり、少し大きくなってからも、ご飯をこぼして汚れてしまったり、たくさん遊んで汗をかいたらお着換えしたりと、洗濯だけでも大変です。

他にもたくさんやることがある中、毎日2-3回洗濯をしていると、妻と一緒に「これは無理だね。笑」となりました。

そこで、思い切って乾燥機能付きのドラム式洗濯機に買い換えました!買い替えてからは、

  • 干す作業と、取り込む作業ががなくなり、洗濯にかかる時間が半分ほどに
  • 特にタオルが、干した時よりもふわふわに乾いて気持ちいい
  • 雨の時などの部屋干しのにおいも無し

時短効果は本当に大きく、家事負担が大きく減ったと実感できました。「時間とストレスをお金で買った」という表現がぴったりです。もう前の洗濯機には戻れません。笑

なかなか高い買い物なので初期費用は高いですが、子育て期間の“フル稼働”を考えると十分にペイできます。むしろ、導入が遅れたことを後悔するレベルでした。

ただ1点、乾燥を毎日行うので、服は縮むようになりました。おしゃれ着などは乾燥しないと思いますが、普段着でもサイズには要注意です。

ちなみに我が家はファストファッション大好き家族で、そんなに服に思い入れもないので、もう縮むの前提で、子どもも親もワンサイズ大きいものを買うようにライフスタイルを変えました。笑 この辺り割り切ると洗濯乾燥機の威力もワンランクアップかもしれません。

② お掃除ロボット|部屋を清潔に保つハードルが下がる

次におすすめするのは「お掃除ロボット」です。

元々我が家はキレイ好きな方なので毎日掃除機をかけるタイプなのですが、子育てが始まってからは、落ちる髪の毛が増えたり、食べこぼしで汚してしまったりと、より一層掃除機をかけたくなる場面が増えました。
また、食べ物汚れの場合は掃除機だけでなくクイックルワイパーをかけることも多くありましたが、こちらも洗濯同様、回数が増してきてからは追いつかなくなってきました

そんなこんなで、お掃除ロボットも思い切って導入したのですが、これが大正解!

お掃除ロボットを導入してからは、

  • 毎日決まった時間に予約をセットしておけば勝手にお掃除してくれる!
  • 水ぶきもできるので、クイックルワイパーをかけることもほぼなくなった!
  • 動いているのが面白いのか、子どもも楽しむ存在に!

これだけで、毎日の掃除をほぼ任せられるようになり、掃除にかかっていた時間はほぼゼロに近くなりました

もちろんドアの後ろやどうしてもロボットが入れないところはあるので、一部分は別途掃除しないといけないですが、普段気にならない部分なので実際特に問題はありません。買う前に一番気にしていたのは「思ったよりきれいにならないのでは?」という点だったのですが、全然大丈夫でした!

また、付随効果として、ロボットが掃除できるように床が整理されていないといけないので、片付けの習慣が身につきました。笑 これは予想外でしたがプラスの側面です。掃除だけでなく、お片付けの観点でも部屋がきれいになりました。

③ 食洗器|思った以上に効果は絶大 時短+節水も

最後におすすめしたいのが「食洗器」です。

正直、食洗器は周りでも使っている人が多くなく、調べてみても「意外と汚れが落ちない」とか「入れられないものも多いので、そこまで手間が減らない」といった評価もあったので購入に前向きではなかったのですが、実際に買った結果としては大満足でした!

子どもができてからは、離乳食のときは小鉢やスプーンが大量に必要。幼児期に入るとコップやお皿が倍増。さらに夫婦の分も合わせるとシンクがすぐにいっぱいに。洗い物が想像以上に増えました。

以前は「夫婦どちらかが子どもを見て、もう一人が皿洗い」という分担をしていましたが、これが結構ストレスでした。毎日の状況によっては「私ばっかり洗ってる!」と小さな不満がたまって、言い合いになることも…。

しかし、食洗器を導入してからは食器をざっと入れてボタンを押すだけ。購入前に懸念していた「入れられない食器」も思ったより種類はなく、普段使いの食器はほとんど入れられました。洗いものにかけていた時間は食器の出し入れだけになり、その分夫婦や子どもとの時間に充てられるようになりました。

さらに驚いたのが、手洗いよりも清潔で節水になるということ。食洗器用の洗剤を用いて高温洗浄するので、出来上がりはとてもきれい。また、必要最小限の水で洗うようにできているようで、手洗いよりも節水に。水道代の請求額も少しですが以前より下がりました。「これは長期的に見ても得だな」と実感です。


まとめ|高額でも「時間を買う」価値はある

今回紹介した

  • 洗濯乾燥機
  • お掃除ロボット
  • 食洗器

の3つは、どれも安い買い物ではありません。

でも今は、「もっと早く買っておけばよかった」と後悔するほどです。

子どもと遊ぶ時間・夫婦で会話する時間・自分が休憩する時間など、時間を作ることができましたし、家事にかかるストレスも軽減されました。家電に投資した甲斐があったなと、改めて感じています。


以上、買って良かったおすすめ時短家電3選でした!

家事をがんばることも大切ですが、家電に頼るのも立派な育児戦略。「導入を迷っている」という方は、ぜひご検討ください。

ABOUT ME
ゆにすけ
ゆにすけ
パパな大学職員
転職2回→大学職員🎓/2児の父 TOEIC900点、育児と英語を両立中! 大学職員のリアルや、育児、英語学習などを中心にしつつも、自由気ままに楽しいと思えることを書いていきたいと思います。
記事URLをコピーしました